コンテンツへスキップ

ミッション・チャレンジ・トライイベントでは☆2が有効な場合があります。

ミッション・チャレンジ・トライイベントでは☆2が有効な場合があります。

それは、編成の主体となるバンドのメンバーで、キャラとタイプ両方ボーナスが付いた☆2であることです。

検証

夕影の怪盗団イベで、クールひまりが引けたので検証してみました。

クールアフロ主体に☆4を2枚追加 (総合力234611)

f:id:yshow:20180728070236p:plain

☆2あり全員クールアフロ (総合力208186)

f:id:yshow:20180729220113p:plain

☆2の総合力平均値を約16000として、エリアアイテムボーナスでタイプ20%とバンド42.5%がつくと26280になるため、そこそこ使えるカードになります。

実測

計測した平均値 総スコアスキル(%) 自スコア(千) 総スコア(千) スコアボーナス ボーナス倍率 イベントP
クールアフロ主体に☆4を2枚追加 472 1331 6858 75 130 219
☆2あり全員クールアフロ 484 1371 6924 75 150 237

総スコアスキルは、協力ライブのメンバーのスコアスキルを足した数値。

☆2ありクールアフロにして総合力が下がっても、マッチングが悪くなっている感じはありませんでした。
スコアボーナスも平均は同じであるため、よりボーナス倍率の高い☆2ありクールアフロの方がイベントPを稼げるという結果に。

主体となるバンドメンバー以外の☆2だとどうか

以前、キャラとタイプ両方ボーナスが付いた☆2とタイプボーナスのみの☆3の比較を検証したことがありましたが、どちらも同じ水準でした。

結論

主体となるバンドのメンバー以外でキャラとタイプ両方ボーナスが付いた☆2であれば、タイプボーナスのみの☆3と同等。

主体となるバンドのメンバーでキャラとタイプ両方ボーナスが付いた☆2であれば、タイプボーナスのみの☆4を越えます。

ただし、☆2を入れることで部屋のランクが落ちてしまうような場合は、確実に協力メンバーの質も下がるはずであるため☆2は入れない方が良いでしょう。

Hey-day狂騒曲(カプリチオ) [ Afterglow ]

価格:1,404円
(2018/7/29 22:15時点)
感想(2件)

チャレンジライブでクリアできない曲がある場合、チャレンジライブに特攻して死んでしまうとチャレンジポイントが無駄になってしまうため、フリーライブで練習することもあるかと思います。

チャレンジライブでクリアできない曲がある場合、チャレンジライブに特攻して死んでしまうとチャレンジポイントが無駄になってしまうため、フリーライブで練習することもあるかと思います。

イベントPとチャレンジPを稼ぐなら協力ライブにブーストをつぎ込むべきなので、フリーライブで練習するときはブーストを使い切ってからが良いです。

ブーストをかけないフリーライブでも少しはイベントPとチャレンジPが稼げるので、ボーナスの付く編成にした方がいいでしょう。

この場合はほかのイベントでは使わないような編成になる

ボーナスがイベントPにかかるのは、基本的に協力ライブのイベントだけです。協力ライブではリーダー以外スキルが発動しないため考慮する必要はありません。

しかしこの場合は、一人プレイとなるフリーライブでボーナスがイベントPにかかるため、すべてのカードのスキルを考慮する必要があります。

クリアできない場合はライフ編成

最高のボーナス値になるようにライフカードを多く編成しましょう。

f:id:yshow:20180728070135p:plain

この場合はライフ優先のため、スコアを気にしている余裕はないでしょう。

フルコンボを目指した練習はスコア編成

クリアできるようになってフルコンボを目指して練習するときは、ボーナスとスコアをバランス良く組み込みます。

f:id:yshow:20180728070236p:plain

稼げるイベントPを考慮したカードの強さ順は、おおむね次のような感じ。

  1. キャラ&タイプ☆4スコア
  2. キャラ&タイプ☆4非スコア
  3. キャラ&タイプ☆3スコア
  4. タイプ☆4スコア
  5. キャラ☆4スコア
  6. タイプ☆4複合スコア60%&非スコア
  7. キャラ&タイプ☆3非スコア
  8. キャラ☆4複合スコア60%
  9. タイプ☆3スコア
  10. キャラ&タイプ☆2
  11. キャラ☆4非スコア
  12. タイプ☆3非スコア
  13. キャラ☆3非スコア
  14. タイプ☆2
  15. キャラ☆2
  16. ボーナス無しすべて

※☆2のスコアと非スコアは誤差レベル

ライフとスコアのミックス編成

ライフ編成ではライフが余るけどスコア編成で死んでしまう場合は、中間型を作りましょう。ライフの弱いところを、じょじょにスコアに変えていきます。

バッジイベントやトライイベントの練習でも

バッジイベでは特定の曲を練習することはあまりないと思いますが、トライイベントで練習することはあるでしょう。

バッジイベのフリーライブ練習や、トライイベでフルコンボがまだできそうにないときの練習にこの編成を使うことで少しだけ稼げるイベントPの量が増えます

【中古】アニメ系CD Afterglow / That Is How I Roll!

価格:580円
(2018/7/28 20:58時点)

チャレンジイベントの報酬は、イベントPを稼ぐことによってもらえる報酬のほかにチャレンジライブの達成報酬があります。

f:id:yshow:20180725235934p:plain

チャレンジイベントの報酬は、イベントPを稼ぐことによってもらえる報酬のほかにチャレンジライブの達成報酬があります。

チャレンジライブ達成報酬

チャレンジライブで指定された曲は、過去に同じ曲で達成報酬を取得していても別途報酬を取得できます。

スコア達成報酬
スコアランク スコア達成報酬
C 練習チケット(ダブル)x1
B 練習チケット(ダブル)x1
A 練習チケット(ダブル)x1
S スキルチケット(ダブル)x1
SS スキルチケット(ダブル)x1

スコア達成報酬は、最適編成が☆3以上のスコアスキルカードで埋まっていれば、HARDフルコンボでクリアできるくらいでしょうか。

是非SSを取って、スキルチケットを取っておきたいですね。

フルコンボ達成報酬
難易度 フルコンボ達成報酬
EASY コインx10000
NORMAL コインx20000
HARD コインx30000
EXPERT コインx50000

フルコンボ達成報酬は、すべてコインです。

エリアアイテムが全部そろっていないひとは、クリアできる難易度すべてをチャレンジP200がけでフルコン達成しておくと良いと思います。

エリアアイテムに必要なコインは、特に楽器のLv6が50万で、メンバー分そろえると250万必要になります。全バンド分そろえるとなると750万と、莫大なコインが必要です。

楽器のLv5でもひとつ30万しますしね。

エリアアイテムが全部そろってしまっているひとは、一番スコアがでる難易度だけやっていればOKです。

[初回仕様]R【通常盤】/Roselia[CD]【返品種別A】

価格:1,404円
(2018/7/26 00:26時点)

チャレンジライブでは、より大きいスコアを稼ぐのが目標です。 スコアが大きい方がイベントPをたくさんもらえるため、イベント報酬をもらったりイベントPランキングで上位を目指せます。

f:id:yshow:20180725011044p:plain

チャレンジライブでは、より大きいスコアを稼ぐのが目標です。
スコアが大きい方がイベントPをたくさんもらえるため、イベント報酬をもらったりイベントPランキングで上位を目指せます。

スコアランキングの上位を狙うという目標もあるとは思いますが、上位に入るにはベストなバンド編成をしたうえでフルコンボ安定していないと厳しいでしょう。

最初にすること

まずは様子見をして、自分のプレイヤースキルに合った楽曲レベルを選択しましょう。

時間に余裕があればフリーライブで練習しつつ譜面を見た方が良いです。[練習方法のページ]

EXPERTの楽曲レベルでも余裕そうならそこから。難しそうならHARDから。HARDでも難しそうなら、NORMALやEASYから始めてまず曲を聴いてみるのも良いでしょう。

曲を録音しておいて、空いた時間に曲を聴き込んでおくのも良いです。[録音方法のページ]

準備ができたらいざチャレンジ

EXPERTでほぼフルコンボできるぐらい余裕なひとは、ずっとEXPERTでもいいでしょう。
それ以外のひとはEXPERTとHARD(またはHARDとNORMAL)をそれぞれチャレンジP200でプレイして、どちらの方がスコアが出るか見極めましょう。

最終的に一番稼げる曲を選択する

チャレンジライブでは、選択肢が3曲あるのがお決まりになっています。
3曲のなかで一番稼げる曲と難易度を見極めましょう。あとはそれをチャレンジP800でクリアしていけばOKです。

でもそれはあくまで『イベントPランキングで上位を目指すやり方』なので、もう少しでフルコンできそな曲があればそれを続けてやってもいいですし、飽きっぽいひとはいろいろやってもいいと思います。

二重の虹(ダブル レインボウ)/最高(さあ行こう)! [ Poppin’Party ]

価格:1,404円
(2018/7/25 01:33時点)

チャレンジイベントでは、「協力ライブ用」と「チャレンジライブ用」2種類の編成を使い分ける方がいいです

※本記事は古いです。現在はボーナスが変わってキャラ20%・タイプ10%になってます。
リーダーはスコアキャラにして、ほかは☆2も入れていいのでタイプとキャラ両方が一致したカードを編成するのが最適です。無理にタイプの一致しないキャラを入れてグランドルームに行くよりも、マスタールームでボーナスの恩恵を受けるほうがポイント稼ぎにおいて効率がいいです。
チャレンジ用編成は以前と同じく、ボーナスキャラを無視したほうが強くなる場合があります。

以下原文

チャレンジイベントでは、「協力ライブ用」と「チャレンジライブ用」2種類の編成を使い分ける方がいいです。

協力ライブ用編成

チャレイベの協力ライブでは、取得したイベントポイントにボーナス倍率がかかります。
バッジイベントの最適編成と同様、総合力を高くするよりもタイプとキャラのボーナスをつける方が効果が大きいので、できるだけデッキに組み込みましょう。

キャラ・タイプボーナス有(+30%)>タイプボーナス有(+20%)>キャラボーナス有(+10%)

協力ライブの方が効率はいい

チャレンジP稼ぎは、フリーライブより協力ライブをする方が効率が良いです。
協力プレイヤーのリーダースキルが発動するため、すべてスコア100%以上になることも珍しくありません。

それに、協力ライブでは曲の途中からFEVER(フィーバー)状態になってスコアが2倍になります。

当然もらえるイベントPも増えるので、協力ライブをやらない理由はありません。

リーダーをスコア60%以上にする

スコア60%未満でキャラ・タイプボーナス付きのリーダーにしたいひともいるかと思いますが、そうすると協力ライブで切断されてしまう可能性もあります。

それに、イベントPの基礎になるのは全員のスコア合計値なので全員のスコアに影響を与える事を考えると、スコアスキルを重視するのは自分にとっても悪くない選択になります。

ボーナス有スコア100%以上でスキルレベルが一番高いカードがベストですが、次点でボーナス有の60%か65%を持っていたらそれでもいいでしょう。それもなければボーナス無の100%以上がいいと思います。

ほかのカードはタイプ重視

協力ライブではリーダー以外のスキルが発動しないので、タイプと総合力だけ考えれば大丈夫です。
キャラボーナスよりタイプボーナスの方が高いため、タイプボーナスを最重視して構築しましょう。

リーダーカードを除く4枚はボーナス対象のタイプでそろえて、最高のボーナス値のなかで最高の総合力になるように編成すればOKです。(☆3で揃わなければ☆2でも)

☆2のキャラ&タイプボーナス有(30%)は総合力が低いものの、ボーナスは大きいです。

主体となっている(エリアアイテムを設置してる)バンドのメンバーであれば、☆4のタイプボーナス有(20%)を超える結果になります。検証はこちら↓

協力ライブ系イベントでは☆2が有効な場合がある

編成の一例

『参上!夕影の怪盗団』イベントでのわたしの協力ライブ用編成はこんな感じ。イベント中にひまりが引けたので途中から変わりましたが。

f:id:yshow:20180722175206p:plain

スコア100%は美咲と友希那があるので、よりスキルLvの高い美咲をリーダーに。

ボーナス30%になるクールアフロは、モカと巴があったので投入。

そのほかの手持ちクールカードを見ると、ハロハピのクール☆3が3枚あったので、クールハロハピが主体となりました。

総合力の高い順に、こころと花音を編成。薫もいたけど、ボーナス30%の巴の方を優先。

最後に、エリアアイテムを「おすすめ一括変更」でクールハロハピにします。

チャレンジライブ用編成

タイプとバンドを無視してでもスコア100%以上のカードを多く入れる

チャレンジライブではキャラごとの総合力にボーナス倍率がかかりますが、ハイスコアを出す事が目的のため重要なのはスコアスキルです。
対バンイベントの最適編成と同様、総合力を高くするよりスコアスキルが強い方が効果が大きいので、できるだけデッキに組み込みましょう。

スコア100%以上のカードで埋めて、メインバンド総合力が最も高くするのがベストです。
100%以上で埋まらないときは、できるだけ高いスコアのカードで埋めて、総合力が最も高い構成にしましょう。

編成の一例

『参上!夕影の怪盗団』イベントでのわたしのチャレンジライブ用編成はこんな感じ。

f:id:yshow:20180722192400p:plain

アフロのスコア100%以上は持ってないし、下手にクールを入れるよりもピュアパスパレ編成にした方が総合力が高くなります。

対バン用の最適編成と一緒なので、詳しい総合力検証は次の記事にあります。

対バンはボーナスカードを入れない方が良い場合がある

フリーライブでの練習用編成

この編成で変わるのは微々たる物ですが、練習量が多くなってくるとチリツモで変わってくるでしょう。

チャレンジイベントの練習用編成

【中古】アニメ系CD BanG Dream! バンドリ! ハロー、ハッピーワールド! / ゴーカ!ごーかい!?ファントムシーフ!

価格:870円
(2018/7/22 19:41時点)

チャレンジイベント『参上!夕影の怪盗団』一万位ボーダー。表とグラフで推移を掲載。

チャレンジイベント『参上!夕影の怪盗団』(期間:7/20~7/29)

f:id:yshow:20180721033742p:plain

日にち 時間 イベントP 順位 時速(P/h)
7月20日 16:50 36218 10006 19755
7月21日 00:54 92467 10000 6973
7月21日 14:29 135849 10000 3194
7月22日 00:30 182250 10000 4632
7月22日 15:42 231560 10000 3244
7月23日 00:04 270887 10000 4700
7月23日 16:11 313656 10001 2654
7月24日 03:30 358397 10000 3954
7月24日 14:29 386414 10001 2551
7月25日 00:49 432107 10000 4422
7月25日 16:08 472814 10000 2658
7月26日 01:39 516463 10000 4587
7月26日 21:53 578421 10011 3062
7月27日 06:54 606260 10000 3088
7月27日 18:33 648560 10000 3631
7月28日 00:17 678224 10000 5174
7月28日 14:44 731271 10000 3671
7月29日 03:44 813846 10000 6352
7月29日 12:19 857941 10000 5137
7月29日 19:06 945864 10000 12962
7月29日 20:32 998710 10001 36869
7月29日 21:00 1037232 10001 82547

最後のデータは5ちゃんより引用

20180729224155

久しぶりのチャレンジイベントで、ラストスパートの勢い読みが難しかったです。わたしはなんとか1041334Pで9798位でした。

イベント情報はコチラ↓

チャレンジイベント『参上!夕影の怪盗団』

クール&アフロのチャレンジイベントです。ガチャレアは蘭とひまり。

チャレンジイベント『参上!夕影の怪盗団』(期間:7/20~7/29)

クール&アフロのチャレンジイベントです。

報酬でもらえる☆3は、パワフル判定の巴とハッピー回復300のつぐみ。

今回はペルソナコラボのイベント。ガルパ初のコラボですね。

ガチャレア

スコア100%蘭[総合力31541]とスコア110%ひまり[総合力31542]。
☆3はスコア60%モカ[総合力27989]。全部クールです。

全部スコアなので引き時ですね。

f:id:yshow:20180720215308p:plain

衣装はペルソナコラボ。蘭の決め顔決めポーズがかっこいい。ひまりはエロかわいいツインテールとしっぽ。

新曲

これも初の3曲同時追加。ペルソナ3・4・5から1曲ずつ。

楽曲ショップでの購入になるため、音色のクリスタルが合計30個いります。

『キミの記憶』

f:id:yshow:20180720223310p:plain

『Reach Out To The Truth』

f:id:yshow:20180720223341p:plain

『Life Will Change』

f:id:yshow:20180720223404p:plain

「ペルソナ3」オリジナル・サウンドトラック [ (ゲーム・ミュージック) ]

価格:3,132円
(2018/7/20 23:19時点)
感想(31件)

「ペルソナ4」オリジナル・サウンドトラック [ (ゲーム・ミュージック) ]

価格:3,132円
(2018/7/20 23:22時点)
感想(25件)

『ペルソナ5』オリジナル・サウンドトラック [ (ゲーム・ミュージック) ]

価格:4,320円
(2018/7/20 23:26時点)
感想(5件)

ログインボーナス

ミッシェルのコラボ衣装とエリアアイテム「極上コーヒー」、あと日替わりでアイテムがもらえます。

f:id:yshow:20180721010515p:plain

極上コーヒーの効果は、チョココロネとまったく同じ。どうせなら何か特殊な効果があったら面白かったなぁ羽沢珈琲店に関係あるキャラにボーナスとか。

一万位ボーダーはコチラ↓

一万位ボーダー調査(参上!夕影の怪盗団)

ロング同時押しノーツ型の、小分類と攻略法。

ロングノーツの同時押し。f:id:yshow:20180718230611p:plain

ダブルロングの分類

通常型

同時にタップして同時に離すパターン。これはもっとも簡単な部類といっても良いでしょう。

時間差ダブルロング

問題はこちら。始点か終点・またはその両方、タイミングのずれているダブルロングがあります。

攻略法

ロングの始点は、たいてい音に合わせて配置されています。合わせてある音をしっかり聞いてタップしましょう。

ロングの終点は音に合わせていない場合がありますが、リズムには合っています。離すときは、音またはリズムに合わせてタイミングを取りましょう。

一般的な歌物のリズムは4拍子。通常4つでワンセットなので、4または8カウントをする間の何拍目かが離すタイミングになるでしょう。変則的な場合は8カウント中の7で入ったり離したりもありますが。

できないダブルロングがあったらカウントを取ってみて、「何拍目に離すか」を覚えましょう。

合わせてある音を聴き分けるためにも、曲を聴き込むことも大事だと思います。

曲を聴き込もう

フリック同時押しノーツ型の、小分類と攻略法。

フリックの同時押し。

f:id:yshow:20180717234325p:plain

ダブルフリックの分類

通常型

左から2列目と右から2列目

中央型

真ん中の1列左と1列右

大外型

1番左と1番右

片寄り型

1番端と端から3列目

攻略法

慣れないうちは全部外側に向かって、一定の方向にフリックすると反応しやすいでしょう。
全部内側に向かってフリックするのは、中央型が来た場合に指がぶつかってしまうためNG。

慣れてきたら、次に来るノーツに向かってフリックすると指の流れがスムーズになります。

または、それぞれの型に合わせてフリックすると、指の動きが自然な方向になります。

通常型・中央型は外側
大外型は内側
片寄り型は両指とも中央方向

ONENESS [ Roselia ]

価格:1,358円
(2018/7/17 23:48時点)
感想(1件)

フルコンしたことのない曲でフルコンできそうなとき、フレンドとの協力プレイでいいところを見せようとしたときなど、力が入りすぎてミスが多くなりませんか?

f:id:yshow:20180717001111p:plain

フルコンしたことのない曲でフルコンできそうなときや、フレンドとの協力プレイでいいところを見せようとしたときなど、力が入りすぎてミスが多くなりませんか?

リラックスといっても力を抜きすぎず、ほどよく力を抜くことで上手くできる確率が上がると思います。

リラックスできていないことによって起こる弊害

筋肉が緊張して指が動きにくくなる

緊張していると指がもつれやすくなります。

体が熱くなりやすい

緊張して興奮してくると、体温が上がって熱くなります。
熱くなると集中力が乱れるので対策したいです。

無駄な力が入りすぎた場所が痛くなる

先日いつもと違うスマホでプレイする機会があったんですが、サイズが小さく強く握りすぎて手が痛くなってしまいました。
痛みは集中力を乱すことにもなるので対策したいです。

リラックスする方法

香りでリラックス

ラベンダーの香りはリラックスできる効果があるらしいです。

サラヤ ピーターラビットハンドソープ(250mL)

価格:540円
(2018/7/4 23:20時点)

このハンドソープは泡状で出てくるタイプです。洗い流した後も、ほのかなラベンダーの香りがしばらく持続します。

f:id:yshow:20180717010603p:plain

手のあぶらを取りつつ、ラベンダーの香りもして一石二鳥。

手のあぶらを取る理由はこちら↓

指の滑りを良くする

楽な体勢を維持する

クッションを使うことで、リラックスできる体勢でプレイすることができます。

詳しくはこちら↓

手ブレ対策を考える

深呼吸をする

深呼吸をすることによって副交感神経が働き、無駄な力が抜けます

ライブの合間にやってもいいですし、場合によってはライブ中にもできるでしょう。

難しい曲をやっているとなかなか余裕はないですが、曲中で余裕があるポイントにさしかかった時に深呼吸をすることができるでしょう。

ルーティーンを取り入れる

ルーティーンというのは、スポーツ界で平常心を保ち・集中力を高めるのに用いられています。
イチローがバッターボックスに入る前後の動作や、ラグビーの五郎丸が忍者みたいなポーズを取るのが有名ですね。

毎回特定の動作をすればいいということで、自分なりの動作を決めてやればいいらしいです。

ガルパの動画を上げているひとたちの中で、曲前にレーンを指でタカタカ叩いていることがありますが、あれは理にかなっていると思います。
指先のウォーミングアップをして筋肉の緊張をほぐすと同時に、ルーティーンの効果を得られていることでしょう。
指先タカタカ、みなさんもやってみてください(*'ω')ノ゙