コンテンツへスキップ

2

自分の持っている『最強のスコア編成』が特定のバンドとタイプに偏っている場合は、イベントボーナスにこだわらない方が強いです。

自分の持っている『最強のスコア編成』が特定のバンドとタイプに偏っている場合は、イベントボーナスにこだわらない方が強いです。

実例

わたしの手持ちでBeatin' in the Rainイベで考えた場合、ボーナスを優先して編成すると次の画像のようになります。

f:id:yshow:20180601231341p:plain

クール美咲30%を主軸に、こころ10%&紗夜10%。ハロハピのエリアアイテムにするので薫を入れて、唯一持ってるスコア115%彩を入れて編成。ピュアのエリアアイテムの方がわずかに強いのでピュアに。

これで対バンの総合力を見ると、237737にしかなりません。

f:id:yshow:20180601231436p:plain

このときのボーナスは個別のカードにしかかからないし、タイプもバラバラのため、さほど総合力が増えないのです。

一方、最強のスコア編成にした場合はこうなります。

f:id:yshow:20180601231531p:plain

ピュアパスパレ主体なのでまったくボーナスはかかってませんが、総合力が251821になります。(パスパレのエリアアイテムLvMAX効果が42.5%も乗るため)

f:id:yshow:20180601231616p:plain

これの薫を、クール美咲に変更するとさらに総合力が上がります。(薫がピュアエリアアイテムで20%増<美咲がイベントボーナスで30%増)

スキルレベルで比較すると、前者は彩・美咲・こころがLv5なのに対して、後者は彩以外スキルLv4になっています。

スキルLvがひとつ違うぐらいでは誤差なので、後者の方が強いということになります(`・ω・´)

ゴーカ!ごーかい!?ファントムシーフ [ ハロー、ハッピーワールド! ]

価格:1,620円
(2018/6/1 23:32時点)
感想(2件)

総合力を高くするよりもタイプとキャラのボーナスを付ける方が効果は大きいため、できるだけデッキに組み込みましょう。

イベント特効編成

イベント毎に変わる「タイプとキャラ」にはボーナスが付きますが、ミッションイベでは取得したイベントポイントに倍率がかかるのです。
なので、総合力を高くするよりもタイプとキャラのボーナスを付ける方が効果は大きいため、できるだけデッキに組み込みましょう。

キャラ・タイプボーナス有(+30%)>キャラボーナス有(+20%)>タイプボーナス有(+10%)

協力ライブの方が効率はいい

ミッションイベでは、フリーライブより協力ライブをする方が効率が良いです。
協力プレイヤーのリーダースキルが発動するため、すべてスコア100%以上になることも珍しくありません。

それに、協力ライブでは曲の途中からFEVER(フィーバー)状態になってスコアが2倍になります。

当然もらえるイベントPも増えるので、協力ライブをやらない理由はありません。

リーダーをスコア60%以上にする

スコア60%未満でキャラ・タイプボーナス付きのカードを入れたいひともいるかと思いますが、そうすると協力ライブで切断されてしまう可能性もあります。

それに、イベントPの基礎になるのは全員のスコア合計値なので全員のスコアに影響を与える事を考えると、スコアスキルを重視するのは自分にとっても悪くない選択になります。

ボーナス有スコア100%以上でスキルレベルが一番高いカードがベストですが、次点でボーナス有の60%か65%を持っていたらそれでもいいでしょう。それもなければボーナス無の100%以上がいいと思います。

ほかのカードはタイプ重視

協力ライブではリーダー以外のスキルが発動しないので、タイプと総合力だけ考えれば大丈夫です。
タイプボーナスよりキャラボーナスの方が高いため、キャラボーナスを最重視して構築しましょう。

リーダーカードを除く4枚はボーナス対象のキャラでそろえて、最高のボーナス値のなかで最高の総合力になるように編成すればOKです。(☆3で揃わなければ☆2でも)

☆2のキャラ&タイプボーナス有(30%)は総合力が低いものの、ボーナスは大きいです。

主体となっている(エリアアイテムを設置してる)バンドのメンバーであれば、☆4のタイプボーナス有(20%)を超える結果になります。検証はこちら↓

協力ライブ系イベントでは☆2が有効な場合がある

編成の一例

※この例は古いです。タイプボーナスとキャラボーナスが逆の時代の例になります。現在はイベント対象キャラを優先したほうがいいと思われます。

わたしの構成はこんな感じ。

紗夜がスコア100%なのでリーダー、ほかのハッピーロゼリアは友希那だけあったので投入。
そのほかの手持ちハッピーカードを見ると、ポピパのハッピー☆4が2枚あったので、ハッピーポピパが主体となりました。

f:id:yshow:20180521172747p:plain

ハッピー☆3ポピパは有咲と香澄がありましたが、総合力の差で有咲を採用。
最後に、エリアアイテムを「おすすめ一括変更」でハッピーポピパにします。

沙綾もスコア100%なので、もしも紗夜より沙綾のスキルLvが高かったらリーダーを入れ替えた方がいいですね。

イベント期間中のフリーライブ練習用編成

この編成で変わるのは微々たる物ですが、練習量が多くなってくるとチリツモで変わってくるはず。チャレイベ用に書いた記事ですが、ミッションイベでも適用できるでしょう。

チャレンジイベントの練習用編成

バンドリ!「Yes! BanG_Drea [ Poppin’Party ]

価格:1,404円
(2018/6/11 15:29時点)

対象タイプ&対象バンドにこだわってスコア以外のカードを入れているひとをちらほら見かけますが、それは間違いです。 なぜなら、総合力を上げるよりスコアスキルが強い方が効果が大きいから。

タイプとバンドを無視してでもスコア100%以上のカードを多く入れる

対象タイプ&対象バンドにこだわってスコア以外のカードを入れているひとをちらほら見かけますが、それは間違いです。
なぜなら、総合力を上げるよりスコアスキルが強い方が効果が大きいから。

スコア100%以上のカードで埋めて、メインバンド総合力が最も高くするのがベストです。
100%以上で埋まらないときは、できるだけ高いスコアのカードで埋めて、総合力が最も高い構成にしましょう。

編成の一例

わたしの構成はこんな感じ。

基本形がピュアパスパレなので、ピュア対バンはかなり強いです。
多少ミスしてもフルコンのひとに勝っちゃったりします。

f:id:yshow:20180514030336j:plain

より詳細な例は次の記事で。

対バンはボーナスカードを入れない方が良い場合がある

ゆら・ゆらRing-Dong-Dance [ Pastel*Palettes ]

価格:1,404円
(2018/6/2 00:02時点)