コンテンツへスキップ

リズム感の強化を検討・リズムについて

リズム感を鍛えると言っても一朝一夕には難しいと思いますが、意識をすることで徐々に鍛えられるかと思います。

f:id:yshow:20180609235626p:plain

基本は4個ずつ

一般的な楽曲は基本的に4つずつのリズム。8ビートや16ビートも4の倍数ですよね♪
なので、ドラム連打系のノーツは4つずつを1セットとして考えるとやりやすいのです。

ノーツが無いところでリズムを刻む練習をする

ノーマルやハード・エキスパートでさえも、曲中にノーツが無い空白地帯は存在します。

空白地帯でタップしてもペナルティはありませんから、リズムを刻んでみましょう
まずは空白地帯に合わせて気持ちの良いリズムになるタイミングで叩いてみて、慣れてきたら細かく刻んだり変則的に刻んでみましょう。

音楽を聴くときにリズム隊を意識する

リズム隊といわれるドラムとベースを良く聴くようにすると、周期的に変わっていくことがわかってくるかと思います。
変則的な譜面(音楽用語でフィルインとかオカズなどと言われる部分)は、4小節とか8小節で1回とかですしね。

どんな譜面にもリズムはある

変則的なリズムであっても、リズムのパターンというものは存在します。リズム感を鍛えれば上達につながりやすいと思いますよ(`・ω・´)

TVアニメ「BanG Dream! 」キャラクターソング 第四弾 山吹沙綾「遠い音楽 ~ハートビート~」 [ 大橋彩香(山吹沙綾) ]

価格:1,404円
(2018/6/10 00:02時点)

TVアニメ「BanG Dream!」キャラクターソング 牛込りみ「タイトル未定」 [ 西本りみ(牛込りみ) ]

価格:1,401円
(2018/6/10 00:06時点)

スキルLvを上げるときの経験値調整・上げる対象・上げる順番について

f:id:yshow:20180608235852p:plain

経験値調整

スキルLvが上がったとき端数の経験値が出ても全く意味がないので、きっちりシングルチケットやダブルチケットで調整しましょう。

f:id:yshow:20180611155610p:plain

端数の経験値が出ていた場合、ほかにスキルLvを上げたいカードがあるのにあとちょっと経験値が足りないなんて事態もあるからです。

スキルLvを上げる方法

スキルチケットを使うか、控え室にいるあまったカードを使うかになります。

スキルLvを上げる対象

スキルチケットは、基本的にスコア100%以上のカードのみに使いたいです。
例外は、☆3のスコア60%,65%や回復系がダブってスキル練した時、あとちょっとでLvが上がるという場合ぐらい。

スキルLvを上げる順番

最優先で上げるのは

メインで使うスコア100%以上のカードを1枚に絞って育てましょう。

メインカードをできるだけ早くLv5にした方がいいというのが、わたしの持論です。

ライフトライ・判定トライをのぞけば、どの状況でもリーダーをスコア100%以上にした方がいいというのがひとつ。
そして、協力ライブと協力系のイベントではリーダーのスキルしか発動しないため、リーダー以外のカードのスキルは無意味だからです。

バンドメンバー全員のスキルが発動する対バンイベントや、スコアで順位を競うチャレンジイベントなどを考えれば、スキルLvを平均的に上げる方がコスパはいいです。

しかし平均的に上げた場合、対バンでの勝ちやすさは上がりますが、ほかのイベントでは最高効率に到達するまで時間がかかるのです。

チャレンジイベではカードがそろっている上位勢がいるはずで、なかなか上位にはあがれません。

初心者のひとは持っているカードやスキルチケットが少ないはずなので、あがいても勝てないのです。

次点の優先度

  1. メインカードと別タイプのスコア100%以上(イベント毎にボーナスタイプが変わるから)
  2. メインカードと同タイプまたは同バンドのスコア100%以上(総合力が上げやすいから)
  3. それ以外のスコア100%以上
  4. スコア65%,60%または回復系のもう少しでLvが上がるカード

メインカード以外は、優先順位はありますが平均的に上げていってもいいでしょう。

1番に限り、メインカードと同列に考えて上げていってもいいと思います。(イベントに対応するため、4種類の各タイプにメインを据える)

2番は、同タイプ&同バンド>同バンド>同タイプの順番で。

なお、イベントでの効果を最大限上げるため、イベントが始まってからボーナスも考慮しつつスキルLvを上げるカード考えるといいでしょう。

That Is How I Roll! [ Afterglow ]

価格:1,404円
(2018/6/9 00:30時点)

フリック判定のタイミングと必要な距離、弾く方向について

f:id:yshow:20180607235203p:plain

タイミング

フリック始点のタイミングはタップノーツと同じタイミングで、そこから素早くフリックします。

距離

フリックに必要な距離は、次の画像のピンクのようなイメージです。

f:id:yshow:20180607235124p:plain

この範囲だけしか反応しないというわけではなく、円の中心からこれぐらいの距離だけ動かせばいいという目安です。それほど大きく動かさなくても大丈夫ですが、ミスの無いよう少しだけ大きめにフリックしましょう。

判定範囲

フリックの始点の判定範囲は、タップの判定範囲と同じです。範囲外から範囲内にフリックしても判定されませんが、範囲内からであれば外側から白い点に向かってフリックしてもノーツを取ることができるというふうになっています。

f:id:yshow:20180607235444p:plain

弾く方向

ググったら情報が出てくるとおり、弾く方向は360度どの方向でも大丈夫です。
でも、「どの方向でもいい」といわれても迷っちゃいますよね。

フリックノーツのアイコンが上に向いているため上に弾くひとが多いかもしれません(わたしも長いあいだ上に弾いてました)が、横に弾くのがオススメです。
その根拠としては、横に弾く場合は手首のスナップを利用することができるからです。

横方向に慣れるまでは、斜め上から慣らしていくといいと思います。

バンドリ!「STAR BEAT!?ホシノコドウ?」(通常盤) [ Poppin’Party ]

価格:1,404円
(2018/6/8 00:06時点)

ノーツの判定範囲。

f:id:yshow:20180607000129p:plain

各レーンの白い点を中心にした判定範囲は、次の画像のようになります。

f:id:yshow:20180606235033p:plain

ステージより下の影になっている部分&隣レーンの白い点より内側のイメージ。

これを見ると、隣のレーンの判定が重複している範囲のあることが分かります。

f:id:yshow:20180606235108p:plain

この重複している範囲というのは、隣りあったノーツで指を動かさずに拾える範囲ということになります。

どういう事かというと、「隣のレーンにジグザグに配置」されたノーツと小さい「くの字スライド」のノーツは、『レーンの真ん中を叩けば(押していれば)どちらも拾える』ということになります。

わかりやすいのが「Don’t say “lazy”」EXPERTの譜面。以下の画像の赤い線上を叩けばどちらも拾えます。

f:id:yshow:20180606235219p:plain

サビのジグザグ

スライドも、指を動かさなくてよくなります。

f:id:yshow:20180606235243p:plain

間奏の「くの字スライド」

これを知っているとすごく簡単になるし応用もきくので、覚えておきましょう(`・ω・´)

太陽曰く燃えよカオスのパヤパヤスライドなんかも同様ですね。

【中古】【2CD】TVアニメ「けいおん!」劇中歌ミニアルバム 放課後ティータイム / 放課後ティータイム

価格:298円
(2018/6/7 00:10時点)

TVアニメ「けいおん! ! 」劇中歌集 放課後ティータイム II(通常盤) [ 放課後ティータイム ]

価格:3,564円
(2018/6/6 23:59時点)
感想(30件)

バンドリーマーで知らないひとは少ないと思いますが、改めてLiSAをオススメ

バンドリーマーで知らないひとは少ないと思いますが、やっぱりイイと思ったので改めて書きたいと思います。

f:id:yshow:20180606014929p:plain

髪型が似てる蘭と、名前が同じリサ姉を合成してみました(笑)

現在のアニソン界の歌姫

歌唱力・表現力と、若い世代では最強の歌姫といっても過言ではないでしょう。
(相対的に水樹奈々さんが女王になるから、堀江美都子さんは女神)

基本形はロックだと思いますが、やっぱりアニソンらしい華やかな曲が多いですね。
ポップでキャッチーな曲もあり、ラウドでハードな感じの曲もあり、ラップもあったりで幅広いです。

経歴

初めてアニソンに関わったのは、Angel Beats!Girls Dead Monster(ガルデモ)でボーカル:ユイの歌唱役を担当したところから。ガルデモはストレートなロックでしたね。

その頃からイイと思ってましたが、ブレイクのきっかけはやはり「ソードアート・オンライン」の主題歌を歌ったところでしょうか。どの曲もいいですが、シルシという曲は劇中のストーリーと相まって泣けます(;∀;)

バンドリに関係のある曲

Catch the MomentRising Hope・Hi FiVE・Rock-mode'18・Believe in ourselves・best day, best way・ジェットロケットの7曲を作曲したのは、シュガーソングとビターステップ田淵智也氏。どれもいい曲だしヒットメーカーだなぁ。
あと、Alchemyもガルデモの曲だったのでLiSAが歌ってましたね。

カバーして欲しい曲

わたしの一番好きな曲は『Rally Go Round』。ニセコイ2期のOPでした。

履歴書にも書きましたが、バンドリでカバーしてもらいたいですね。曲の感じからするとポピパがいいかな~

SACRA MUSICのアーティストはカバーが難しい?

サクラミュージックはSONY MUSIC系列だから、ハードルが高そうに感じます。ソニーミュージックってなんかいろいろ厳しいイメージがあるんですよね。

ブシモもLiSAファンをバンドリに取り込めるのはでかいだろうから、がんばって欲しいですね。
次回の楽曲リクエストの際には、みんなでじゃんじゃんLiSA曲推しちゃいましょう♪

ベストアルバムも出てます

その名も、「LiSA BEST」「-Day-」 と 「-Way-」 の2枚。「best day, best way」という曲のタイトルにかけた、にくいネーミングですね。白地と黒地にピンクの配色もいい☆

f:id:yshow:20180605235757p:plain

ヘビロテしても飽きがこない、まさにベスト盤。オススメの2枚です(*'ω')ノ゙

LiSA BEST -Day- [ LiSA ]

価格:3,240円
(2018/6/6 00:03時点)

LiSA BEST -Way- [ LiSA ]

価格:3,240円
(2018/6/6 00:04時点)

Roseliaの新カバー曲『六兆年と一夜物語』について

六兆年と一夜物語

f:id:yshow:20180604223531p:plain

Roselia初のボカロ曲。原曲はkemu氏制作、ボーカロイドはIA。

そしてバンドリガルパに初のLv29曲登場ですね!((゚ロ゚)))

予想通りの高速叩きに、いろいろなノーツの複合パターンが混ざった鬼譜面。まさに鬼曲

サビぐらいまではがんばればいけそうな気がするけど、アウトロ(特に最後)がめっちゃ難しそうですね。やりがいありそうだ(`・ω・´;)ゴクリ

カバーの感想

早口歌唱はやっぱりロゼリアのイメージじゃないかなぁ。重厚感がなくなるというか。
アスノヨゾラもそうだけど、ボカロカバーの高音ボーカルは音声加工しているように聞こえる(-ω-)

イントロ以外の部分でも、ところどころピアノが印象的に入っていていいですね。シンセの音色もマイルドになっていていい感じ。

関連動画

和楽器バンドのカバーもいいですね。

ボカロ三昧 [ 和楽器バンド ]

価格:2,268円
(2018/6/4 22:41時点)
感想(7件)

軌跡 BEST COLLECTION+ (CD Only盤 スマプラ) [ 和楽器バンド ]

価格:3,024円
(2018/6/4 22:39時点)
感想(10件)

右利きの親指勢はたいてい左手が弱いはず。左利きは逆。 利き手じゃない方の鍛え方を考えます。

右利きの親指勢にとって、LittleBusters!のEXPERTは難しい曲のひとつだと思います。(「高く飛べ~高く空へ~♪」の左タップ後両手フリックがきつい[体感Lv27])

f:id:yshow:20180603235807p:plain
でも、設定をミラーモードにするとものすごく簡単になります。この原因は「左手が器用に動いていないから」ということに他なりません。

どうやって対応するか

※以下、左利きのひとは左右を置き換えてください。

鍛えると言っても筋肉を鍛えるわけではなく(筋肉があるに越したことはないけど)、左手を動かす右脳を鍛えるのです。

真ん中のノーツを左手で取る

手の大きさや画面のサイズによっては、真ん中より2,3レーン右側にあるノーツまで拾えると思います。フリーライブで練習するときにやってみましょう。

他のゲームをやるときも極力左手を使う

簡単なゲームであれば左手でもできると思います。楽しみながら鍛えられて一石二鳥。

ごはんを左手で食べる

慣れていないときは、力の入れ方が分からないから難しいです。疲れたら右手に持ち替えて。

慣れてきたら結構食べられるようになります。

絵を左手で描く

絵を描くこと自体右脳を使うし、それを左手でやるので効果的だと思います。

左手の筋力強化

日常生活で左手が開いているとき、親指に力を入れて曲げ伸ばししてストレッチします。グッズを使ってもいいかも。

やりすぎると痛くなるのでほどほどに。

【店内全品ポイント10倍! 6/1 00:00~6/7 09:59】フィンガーグリップ 指 トレーニング 握力 フィンガートレーニング ハンドグリップ エクササイザー 楽器 ピアノ スポーツ

価格:799円
(2018/6/4 00:45時点)

左手を鍛えた結果

そんなことを実践し始めて5ヶ月ほど、トラウマになるほど苦手だったリトバスもクリアできるようになり、ほかの特殊な左手フリック譜面もできるようになってきました(*´ω`)

反転してしまった画面を戻す方法

ゲームを起動したとき逆向きに画面が表示されること、ありませんか?

f:id:yshow:20180602232918p:plain

画面自動回転機能をオフにしていても、起動時に一瞬だけ画面の向きをセンサーで見ているのかもしれませんね。

その場合、タスクキルしてゲームを再起動するとか・タイトル画面に戻るとかすると思いますが、それだと少し時間がかかりますよね。

一番早い対処法としては、オプションを表示するだけで元に戻せます。

f:id:yshow:20180602233019p:plainf:id:yshow:20180602233812p:plain

オプションを表示するときに画面の向きを初期化しているのでしょう。

ちなみに、画面自動回転機能はオフにしておく方がオススメです。
オンにしておいた場合、ジャイロセンサーが常時働いているはずで、電池消費量が早くなるためです(*'ω')ノ゙

2

自分の持っている『最強のスコア編成』が特定のバンドとタイプに偏っている場合は、イベントボーナスにこだわらない方が強いです。

自分の持っている『最強のスコア編成』が特定のバンドとタイプに偏っている場合は、イベントボーナスにこだわらない方が強いです。

実例

わたしの手持ちでBeatin' in the Rainイベで考えた場合、ボーナスを優先して編成すると次の画像のようになります。

f:id:yshow:20180601231341p:plain

クール美咲30%を主軸に、こころ10%&紗夜10%。ハロハピのエリアアイテムにするので薫を入れて、唯一持ってるスコア115%彩を入れて編成。ピュアのエリアアイテムの方がわずかに強いのでピュアに。

これで対バンの総合力を見ると、237737にしかなりません。

f:id:yshow:20180601231436p:plain

このときのボーナスは個別のカードにしかかからないし、タイプもバラバラのため、さほど総合力が増えないのです。

一方、最強のスコア編成にした場合はこうなります。

f:id:yshow:20180601231531p:plain

ピュアパスパレ主体なのでまったくボーナスはかかってませんが、総合力が251821になります。(パスパレのエリアアイテムLvMAX効果が42.5%も乗るため)

f:id:yshow:20180601231616p:plain

これの薫を、クール美咲に変更するとさらに総合力が上がります。(薫がピュアエリアアイテムで20%増<美咲がイベントボーナスで30%増)

スキルレベルで比較すると、前者は彩・美咲・こころがLv5なのに対して、後者は彩以外スキルLv4になっています。

スキルLvがひとつ違うぐらいでは誤差なので、後者の方が強いということになります(`・ω・´)

ゴーカ!ごーかい!?ファントムシーフ [ ハロー、ハッピーワールド! ]

価格:1,620円
(2018/6/1 23:32時点)
感想(2件)

対バンイベント『Beatin' in the Rain』一万位ボーダー。表とグラフで推移を掲載

対バンイベント『Beatin' in the Rain』(期間:5/31~6/8)

f:id:yshow:20180531175621p:plain

日にち 時間 イベントP 順位 時速(P/h)
5月31日 16:51 19595 10006 10592
6月1日 00:00 47900 10028 3959
6月1日 13:32 77112 9997 2159
6月2日 00:12 108354 10028 2929
6月2日 12:46 135229 10001 2139
6月3日 00:10 170138 9990 3062
6月3日 13:14 197198 10012 2071
6月4日 00:53 231545 9997 2948
6月4日 14:57 258035 9998 1883
6月5日 00:45 286145 9993 2868
6月5日 14:54 312285 10002 1847
6月6日 00:10 338330 10003 2811
6月6日 14:38 365906 10002 1906
6月7日 00:30 393586 9998 2805
6月7日 13:45 418377 9990 1871
6月8日 00:02 446717 10021 2756
6月8日 12:15 471922 9993 2063
6月8日 15:21 481492 9996 3087
6月8日 19:13 496992 9989 4009
6月8日 21:00 522185 9999 14127

最後のデータは5ちゃんより引用

20180609021334

今回は全体的に勢いゆるめでしたね。複合イベだからか、対バンの周期が短かったからか。

わたしはブースト突っ込みすぎてしまって53.1万Pの8633位でした。

イベント情報はこちら↓

対バンイベント『Beatin' in the Rain』